HOME > 機関誌「柔道」 > 2001年5月号

機関誌「柔道」

2001年5月号

主要内容
1 全日本柔道選手権大会迫る

全日本柔道選手権大会組合せ表、
出場選手一覧、
予想座談会 出席者:上村春樹(全柔連強化委員長)、山下泰裕(全柔連男子強化部長)、齋藤 仁(全柔連強化委員:男子ヘッドコ?チ)
大会への期待〈執筆者:関根 忍(全柔連審判委員会委員長)、安藤嘉浩(朝日新聞運動部)、宮澤正幸(日刊スポ?ツOB、拓殖大学創立百年史編纂室)
2 冬季欧州国際柔道大会

(1)オ?ストリア国際柔道大会
2月17日、18日の2日間、オ?ストリアのリンツにおいて、35カ国242名(男子:152名、女子:90名)が参加して、ヨ?ロッパAト?ナメントである本大会が開催された。日本選手とその成績は次の通りである。

▽男子
60kg級   古根川 実(東海大学)  三位
66kg級   小室 宏二(了徳寺学園職)
73kg級   斎藤 順道(国士舘大学) 三位
81kg級   塘内 将彦(旭化成)
90kg級   筒井 宏樹(天理大学)  二位
100kg超級 江上 忠孝(九州電力)  二位

▽女子
48kg級   中島英里子(筑波大学)  三位
52kg級   五味川みどり(東和大学) 二位
57kg級   野中 千華(純真女子短期大学)
63kg級   寺山  茜(東海大学)
70kg級   風戸 晴子(帝京大学)  優勝
78kg級   松崎みずほ(帝京大学)  優勝
78kg超級  塚田 真希(東海大学)  優勝

(2)ドイツ国際柔道大会
2月24日、25日の両日、ミュンヘンのルディ・セドルメイヤ?ホ?ルにおいて開催された。日本選手及びその成績は次の通りである。

▽男子
60kg級   内柴 正人(国士舘大学)
66kg級   小見川道浩(綜合警備保障) 二位
73kg級   高橋 正裕(筑波大学)
81kg級   塘内 将彦(旭化成)    三位
90kg級   矢嵜 雄大(明治大学)   二位
100kg級  小嶋 新太(綜合警備保障)
100kg超級 棟田 康幸(明治大学)
▽女子
48kg級   真壁 友枝(住友海上)
52kg級   佐藤 愛子(旭川大学高校) 二位
57kg級   山田真由美(コマツ)
63kg級   谷本 歩実(筑波大学)   三位
70kg級   天尾 美貴(コマツ)
78kg級   阿武 教子(警視庁)
78kg超級  山下まゆみ(大阪府警)

(3)ハンガリ?国際柔道大会
3月2日、3日の2日間、ブダペストにおいて欧州Aト?ナメントのひとつであるハンガリ?国際柔道大会が開催された。参加国は32カ国で参加人員は215名だった。また、今回、IJFの総会に伴い、ミレニアムカップがハンガリ?国際の翌日同会場で開催された。各大陸男女混合の14名でチ?ムを組み、ト?ナメント戦で優勝を競った。日本選手の参加したアジア大陸チ?ムは緒戦でヨ?ロッパ大陸に惜敗、三位決定戦でアフリカ・オセアニア大陸チ?ムに勝って三位となった。日本選手及びその成績は次の通りである。

▽男子
60kg級  江種 辰明(警視庁)    優勝
66kg級  鳥居 智男(了徳寺学園職) 優勝
73kg級  金丸 雄介(筑波大学)   優勝
81kg級  村田 龍一(了徳寺学園職) 優勝
90kg級  竹下 忠良(日本体育大学)
100kg級 井上 康生(東海大学)   優勝

▽女子
48kg級  北田 佳世(日本体育大学4年)二位
52kg級  横澤 由貴(住友海上)    優勝
57kg級  茂木 仙子(住友海上)
61kg級  南  千草(ミキハウス)
70kg級  中村 友栄(警視庁)
78kg級  手島 知佳(筑波大学2年)
78kg超級 小松崎弘子(拓殖大学2年)

(4)チェコ国際柔道大会
3月9日、10日、11日の3日間、プラハにて欧州Aト?ナメントのチェコ国際柔道大会が行われた。日本選手及びその成績は次の通りである。

▽男子
60kg級 江種 辰明(警視庁) 三位
66kg級  鳥居 智男(了徳寺学園職)
73kg級  金丸 雄介(筑波大学)
81kg級  村田 龍一(了徳寺学園職)
90kg級  竹下 忠良(日本体育大学)  三位

▽女子
48kg級  小田 智子(ミキハウス)   優勝
52kg級  永井 和恵(ダイコロ)    優勝
57kg級  岡崎 綾子(ミキハウス)   三位
63kg級  植田 裕子(ミキハウス)   二位
70kg級  中澤 ちさ(平成国際大学2年)二位
78kg級  栗原 美幸(コマツ)     三位
78kg超級 山本  恵(大阪府警察)   三位
3 全国高等学校柔道選手権大会

大会は、3月19日(月)東京武道館で男女個人試合、20日(火)日本武道館で男子団体試合が行われた。男子個人試合は:片渕慎弥(東京・国士舘)が、女子個人試合は48kg級:杉野沙由理(福岡・沖学園)、52kg級:佐藤愛子(北海道・旭川南)、57kg級:名倉千加(奈良・奈良育英)、63kg級:上野順恵(北海道・旭川南)、70kg級:中川愛子(京都・立命館宇治)、78kg級:鳥谷部真弓(青森・青森山田)、78kg超級:駒木奈緒美(神奈川・東海大相模)が優勝した。2日目の男子団体戦は昨年と同じ顔合わせの決勝戦となったが、国士舘(東京)が2年連続4度目の優勝を飾った。
4 第十四回近代柔道杯全国中学生柔道大会

本大会は全国からオ?プン参加することが出来る大会である。今回で14回目を迎えるが、北から東北ブロック21校、関東ブロック83校、北信越ブロック22校、東海ブロック8校、近畿ブロック4校、四国ブロック2校、九州ブロック4校と計144校の参加であった。予選リ?グ戦の結果、48校が決勝ト?ナメント戦へ進出した。48校の内訳は関東勢17校、北信越勢11校、東北勢6校、東海勢5校、近畿勢4校、九州勢4校、四国勢1校であった。
5 その他

IJF教育委員会議事録(含む、コ?チフォ?ラム)
全柔連事務局のペ?ジ(平成12年度第三回評議委員会)
北から南から(各地だより)<沖縄県、佐賀県、広島県、三重県、石川県>
学校における"いじめ"について(ピ?タ?・ベラミ?氏執筆)
イラン女性柔道家対象講習会(田辺陽子氏執筆)
小さなかわいい孫の背にでっかい夢が・・・(仮屋 茂氏執筆)
講道館月次試合
柔道界展望台
講道館昇段者
細部は「柔道」平成13年5月号をご覧ください。

最新号

バックナンバー