HOME > 機関誌「柔道」 > 1998年4月号

機関誌「柔道」

1998年4月号

主要内容
1 全日本柔道選手権大会各地区のホ?プ

全日本柔道選手権大会は、4月29日(水・祝)に開催される。各地区の予選は3月中旬には終了し、各地区の代表が決定した。地区選出選手は東京9名、近畿6名、関東・九州各4名、北海道・東北・北信越・東海・中国・四国各2名であり、各地区のホ?プについて掲載している。
2 皇后盃全日本女子柔道選手権大会迫る

皇后盃全日本女子柔道選手権大会は、4月19日(日)愛知県名古屋市で開催される。今回は第13回大会で昨年度の成績ベスト4の選手(推薦)の他各地区の予選を勝ち抜いた46名の選手、計50名の選手が参加。熱戦が期待される。
3 六段昇段者発表

1月11日(日)鏡開式の日付で発表された六段昇段者410名の氏名を掲載
4 冬季欧州国際柔道大会

(1)フランス国際柔道大会
フランス国際柔道大会は、2月6日から8日の3日間、パリのク?ベルタンスタジアムにおいて開催された。本大会は欧州Aト?ナメントの国際大会の中でも最も歴史と権威のある大会で、男子は59カ国、278名、女子は32カ国178名の選手が参加した。日本選手とその成績は次の通りである。

選手(男子) 成績
100kg超級 村元 辰寛(天理大学) 三位
100kg超級 猿渡 琢海(明治大学) 三位
100kg級  窪田 茂(旭化成)   三位
100kg級  井上 康生(東海大学) 怪我途中棄権
90kg級   中村 佳央(旭化成)  優勝
90kg級   斉藤 制剛(国士舘大学)
81kg級   窪田 和則(国士舘大学)
73kg級   中村 兼三(旭化成)  二位
73kg級   安達 春樹(東海大学)
66kg級   中村 行成(旭化成)
66kg級   南條 充寿(ダイコロ)
60kg級   徳野 和彦(神奈川県警)優勝

選手(女子) 成績
78kg超級 二宮 美穂(日本体育大学)三位
78kg超級 木屋 好絵(筑波大学)
78kg級  外岡 裕子(帝京大学)  三位
70kg級  佐野奈津子(塩谷建設)
70kg級  吉田 早希(ミキハウス) 三位
63kg級  木本 奈美(住友海上)  優勝
63kg級  一見 理沙(筑波大学)
57kg級  武田 淳子(埼玉大学)
52kg級  大森千賀子(ミキハウス)
48kg級  真壁 友枝(住友海上)  二位

(2)オ?ストリア国際柔道大会
2月14日から15日、オ?ストリア第3の都市リンツ郊外のレオンディングで開催された。日本選手とその成績は次の通りである。

選手(男子) 成績
100kg級 窪田 茂(旭化成)
100kg級 井上 智和(明治大学) 三位
90kg級  繁昌 久哲(旭化成)
81kg級  藤田 博臣(東海大学) 優勝
66kg級  園田 隆二(警視庁)  二位

選手(女子) 成績
78kg超級 木屋 好絵(筑波大学)
78kg超級 山下まゆみ(東和大学)
78kg級  外岡 裕子(帝京大学)
78kg級  福場由里子(住友海上) 優勝
70kg級  吉田 早希(ミキハウス)
70kg級  天尾 美貴(埼玉大学) 三位
63kg級  木本 奈美(住友海上) 三位
63kg級  一見 理沙(筑波大学)
57kg級  中橋 治美(ダイコロ) 三位
52kg級  大森千賀子(ミキハウス)
52kg級  吉田 清美(ミキハウス)
48kg級  真壁 友枝(住友海上) 優勝
48kg級  宝 寿栄(宮崎日大高)
5 全柔連事務局のペ?ジ

2月実施済行事、海外派遣、合宿・講習会、会議等の概要につて、4月から5月の予定について掲載。
6 講道館講習会

群馬県及び岡山県が実施した審判講習会、全日本柔道少年団が実施した講習会(柔道講話、少年少女の柔道指導者の心得、講道館柔道試合審判規定・少年規定と少年柔道試合の審判員としての心得)を掲載。
7 IJFセミナ?報告

2月18日(水)から20日(金)までの3日間、ドイツ・ミュンヘンにてIJFの3人の技術理事(スポ?ツ、審判、教育)とそれぞれの委員会が担当するセミナ?が開催された。オ?ガナイゼ?ションセミナ?(スポ?ツ委員会担当)、審判セミナ?(審判委員会担当)、コ?チセミナ?(教育委員会担当)これら3つのセミナ?が同時に開催されるのは初めてで、5つの大陸ユニオンを代表する参加者総数95名が集まり、盛大に開催された。
8 講道館柔道科学研究会第10回研究集会の開催

2月28日(土)午後3時から5時まで講道館国際柔道センタ?2階大教室において開催された。発表演題は「知的障害者の柔道教育について」で、発表者は佐々木武人氏(福島大学教育学部教授・医博)であった。柔道関係者、大学教員、高校教員、養護学校教員等約40名が熱心に聞き入った。
9 `97世界柔道選手権大会視察・フランス柔道調査報告(2)

全日本実業柔道連盟が調査団を派遣してまとめあげた報告書を連盟のご厚意により掲載している。
10 海外柔道指導

オリンピック・ソリダリティ・コ?ス?バングラデシュでの指導? 執筆者 藤田 真郎氏
ギニア柔道指導 執筆者 阿部 進氏
フィリピン指導を終えて 執筆者 山下 敏郎氏
チリ共和国柔道指導を終えて 執筆者 正司 直樹氏
11 「カラ?畳プレゼント」のお知らせ

昨年講道館が、柔道マット"かすみ"でおなじみの郁栄商会の協力で展開した「カラ?畳プレゼント」には、海外を含め多くのご応募をいただいた。厳正な選考の結果次の2団体へ贈呈することになった。
   ブエノスアイレス日亜学院
   和歌山県有田市 箕島中学校
12 その他

日本、台湾、ブラジル中・高校生合同稽古報告
講道館月次試合
「青少年柔道普及振興基金」設立、募金事務局だより
柔道界展望台
講道館昇段者
なお、5月号は嘉納治五郎師範60年祭、全日本柔道選手権大会、皇后盃全日本女子柔道選手権大会、全国柔道高段者大会等を掲載し特集号として発行します。発行日は4月22日を予定しています。

最新号

バックナンバー