HOME > 柔道を学ぶ > 講道館で学ぶ > 講道館道場での柔道修行 > 少年部 > 幼児柔道教室Q&A

幼児柔道教室Q&A

幼児柔道教室Q&A

1. 練習は、週何回ですか?
2. 費用はいくらかかりますか?
3. 入門時期はいつですか?
4. 何歳から習い始めることができますか?
5. 見学及び体験はどうすればよいのですか?
6. 幼児柔道教室の稽古時間・稽古内容はどんなものですか?
7. 柔道衣はいくらですか?
8. 幼児柔道教室から少年部への移行はどうすればよいのですか?
9. 講道館幼年部の級位はどうやって上がっていくんですか?
10. 「出席カード」「試験カード」って何ですか?
11. 柔道衣の肩や帯に付いているテープは何ですか?

Q1. 練習は、週何回ですか?
A1. 講道館は、夏期休館日と年末年始の休館日(年によって多少の変更あり)以外は、日曜・祭日を除いてすべて稽古を行なっていますが、幼児については、原則として 週1回・土曜日を稽古日に充てています。但し、幼児から小学生への移行期は水曜日の稽古にも参加することができますし、希望者で指導員が許可した者については、小学生と同様の条件で稽古に参加することも可能です。

Q2. 費用はいくらかかりますか?
A2. 講道館で稽古をする為には、入門という手続きをしていただきます。入門関係書類の提出と入門料8,000円が必要です。幼児柔道教室での定期的な活動を希望する場合は、入門と併せて学校講道館少年部への入学願書と入場者カード作成申込書を提出して頂きます。この際、写真2枚(3×4)とカード作成費500円が必要となります。 道場使用料につきましては、小学生の道場使用費は、月謝が5,000円・当日券が800円なのですが、幼児の場合は、特別に当日券400円で稽古に参加できます。 上記しましたように、初期費用として8,500円が必要となり、後は稽古に来た時に当日の道場使用料400円をお支払い頂き、稽古に参加することになります。 なお、書類作成時には認印が必要となりますのでご持参下さい。
*希望者で小学生と同じ扱いを希望し、指導員が許可した者については、費用も小学生と同額になりますのでご注意下さい。

Q3. 入門時期はいつですか?
A3. 原則として、4月/5月・9月/10月・1月/2月の年3回募集します。(場合によっては、随時入学を許可しますのでご相談下さい。)幼年部の指導内容・カリキュラムの確立化を図る為、原則として3ヶ月単位での入門としています。

Q4. 何歳から習い始めることができますか?
A4. 講道館少年部では、原則として小学校1年生以上を対象に受け入れています。しかし、現在、土曜日に実施している幼児柔道教室では、就学前の幼児も受け入れており、受入れ年齢については、原則として4才以上です。面接等を行ない、先生の指導を良く聞いて行動できるかを確認させて頂いた後、受け入れています。一度、子供さんと伴に来館されることをお勧めします。

Q5. 見学及び体験はどうすればよいのですか?
A5. 見学については、幼年部は5階の少年部道場で稽古を行いますので、4階道場受付で、見学希望の旨を伝えて頂き、道場へおいで下さい。
原則として1回に限り、手続きをとる前に稽古を体験することができます。柔道衣も貸し出しますので受付でご相談下さい。貸し出した際、洗濯代として100円頂戴しております。ご了承下さい。

Q6. 幼児柔道教室の稽古時間・内容・活動の流れは、どんなものですか?
A6. 稽古時間及び内容 −5階少年部道場で実施−
PM4:30〜5:30
(1)準備運動・補助運動(柔道の補助的なトレーニング等)・受け身
(2)技の指導・乱取
少年部道場へは保護者の方も一緒に上がって、道場横の長椅子に座り見学していただけます。また、幼年部での稽古は保護者の皆様にもご協力して頂く内容も含まれておりますので、お子様と一緒に道場に上がり、お見守り下さいますようお願い致します。

活動の流れ
(1)PM4:20 講道館来館 → 受付にて当日券の記入・支払
     → 少年部更衣室(女子は女子更衣室)において更衣
(男児の場合でも保護者同伴で女子更衣室の使用が可能です。)
(2)PM4:30 稽古開始 少年部道場に整列 → 礼式
(3)稽古(上記の通り)
(4)PM5:30 稽古終了 少年部道場に整列 → 礼式
     → 少年部更衣室(女子は女子更衣室)にて更衣
(5)帰宅

Q7. 柔道衣はいくらですか?
A7. 講道館では新館1Fの売店において柔道衣等の柔道グッズを販売しています。
柔道衣はどこで購入されても良いのですが、講道館売店では、各メーカー柔道衣を市場より安い価格で販売しておりますのでご利用下さい。
<初心者用のセット柔道衣 − 上衣・下穿き・帯(白帯)>
0号 125cm 〜 140cm (胸囲 60cm) ミツボシ製(J210)
1号 145cm 〜 155cm (胸囲 70cm)
2号 155cm 〜 165cm (胸囲 80cm) 早川製(JW−1〜5)
3号 165cm 〜 172cm (胸囲 90cm)
4号 172cm 〜 177cm (胸囲100cm)MIZUNO製(76FJ01901)
5号 177cm 〜 (胸囲110cm)

*上記は、1万円以内で買えるポリエステルと綿の混合布を使った初心者用です。
これより上位の柔道衣(さらし等)も、1〜2万円の範囲で購入が可能です。子供達の発育発達、練習量の増加・技能の向上等に応じて、丈夫な上位の柔道衣にして行かれると良いと思います。

Q8. 幼児柔道教室から少年部への移行はどうすればよいのですか?
A8. 小学校入学とともに、講道館においても幼児柔道教室から少年部へ移行することとなります。少年部の普通科から始まり、3ヶ月後には昇級試験の対象者となることも可能です。しかし、週1回の幼年対象の稽古からいきなり小学生と同じように稽古をはじめることが難しい場合もあるかと思います。こういう子達への対応策として、移行期間を設けております。移行期間は、入学から夏休み終了までとし、9月からは、小学生と同じ扱いになります。それに伴い、道場費も月謝が5,000円・当日券が800円となりますのでご注意下さい。

Q9. 講道館幼年部の級位はどうやって上がっていくんですか?
A9. 幼年部の級位はひよこ級からうみ級までの6段階に分けています。
各級に昇級すると帯にそれぞれの級に応じた色のテープをつけて頂きます。
<ひよこ級(黄色)→さくら級(桃色)→そら級(水色)
→ふじ級(紫色)→わかば級(緑色)→うみ級(青色) >
原則として年2回(10月と2月を予定)の昇級試験(受験者は、出席状況・練習態度・技能の習熟度等を総合的に見て指導員の協議により決定します)を行ない昇級して行きます。

Q10. 「出席カード」「試験カード」って何ですか?
A10. 幼年部では、入門時に「出席カード」と「試験カード」(両面)をお渡ししています。毎回稽古に来た際に、受付で自分の出席(試験)カードを取ってから、道場に持って上がって下さい。稽古終了時に指導員から出席シールをもらって下さい。裏面の試験カードは年2回(原則)行われる昇級試験の記録として使用します。尚、出席(試験)カードは毎回稽古が終了したら、受付に返却してお帰り下さい。

Q11. 柔道衣の肩や帯に付いているテープは何ですか?
A11. 幼年部では指導内容・カリキュラムの確立化を図る為、学年テープと級テープを道衣に縫い付けて頂いています。(昇級試験については上記参照)学年テープは<年少(ピンク色)・年中(黄緑色)・年長(紺色)>、級テープは<ひよこ級(黄色)→さくら級(桃色)→そら級(水色)→ふじ級(紫色)→わかば級(緑色)→うみ級(青色) >となっております。 各テープは、学年が上がった際(または入門時)や、昇級した際に1本あたり100円で購入して頂き、各自柔道衣に縫い付けて頂きます。尚、200円で柔道衣への縫い付けを依頼することも可能です。詳細は入門時または昇級時に別紙にてご案内致します。