HOME > > 講道館柔道・投技 ダイジェスト版 > 掬投(すくいなげ)<手技>

掬投(すくいなげ)<手技>

「掬投」とは、受の側背から両手で両股を抱いて真後へ崩し、後方へ掬い上げて落とす技、又は、受の両股の間に片手を差し入れて臀部を抱え、掬い上げて落とす技、及びこれに類する技です。

その1. 受の体を、側背から両股後ろを両手で抱き、 掬い上げて落とす「掬投」

取、受ともに右自然体で組み、

取は、右足、左足、右足と後退して、受の体を前方へ引き崩そうとしてとまる。このとき取は、左自護体となりながら、両手で受の上体を下方へ抑えつける。

受は、引かれて左足、右足、左足を踏み出して踏みとどまり、取の引きに抵抗し、反対に、元の安定した体勢に引きもどろうとする。

この機に取は、両手の引きを緩めると、受は、上体を起こしながら左足を退き始める。

この一瞬早く、取は、体を沈めながら、右足を受の右足外側へ踏み込むと同時に、左手を離して、受の腹部の前に差し入れ、

右足を軸にし、体を右へ開いて受の側背に回り、左足を受の左足踵内側の後ろに踏み込み、腰を落として、左手を受の左股後ろにあて、

右手も離して、受の右股後ろにあて、両手で受の下半身を深く抱える。

取は、上体を起こしながら、両手で受の体を抱き上げて、真後ろへ浮かし崩す。このとき、取は、左前腰を受の右臀部にあてて密着させ(受の臀部を左股の上にのせる)、(写真1)


写真1

腰をつき出し、上体を後方へ反らせて受の体をあふり上げながら、両手で、受の両脚を掬い上げ、体を左に捻じって後方へ振り落とす。

この技法は、古くから行われている「掬投」の本体です。 この「掬投」に類似している技法があります。

取は、(その1)と同じ要領で、受の背後に回り込み、左足を受の左足踵後ろに踏み込んで踵にあてて受の体を密着させ(このとき取の左手は、受の左脇下に深く差し込んで、押し上げる)、後方へ押し崩しながら、体を真後ろへ捨てて投げ落とす。

この技法は、"体を後方へ捨てる"ことによって投げ倒す、横捨身技の理合いです。 したがって、技名称は「掬投」ではなく「谷落」となります。

このとき、立ち姿勢のまま投げ落とした場合は「掬投」です。

応用の技法
受の「払腰」の一瞬、機先を制しての「掬投」

受が右「払腰」をかけようとして、右足を取の両足前に踏み込み、右半身となった瞬間、取は、(その1)の要領で、取の側背に回り込み、両手で受の両股後ろを抱え、掬い上げて落とす。

受が右足を出して右半身となったときが、この技法の好機です。その一瞬を逃がさない鋭い勘が必要です。

組みぎわに、受の両手をはね上げて「掬投」

取は、組みぎわ、受の両手首を抑えて機をうかがっているとき、受が右足を前にして押し返した瞬間、受の両手をはね上げれば、受の体は浮き上がって崩れる。

その瞬間、取は、右足から受の右側背に踏み込み,(その1)の要領で、両脚を掬い上げて落とす。

その2. 受の体を、その股間の後ろから左手を差し入れて抱え、掬い上げる「掬投」

互いに右自然体に組み、

受は右手を取の後ろ襟に握りかえ、右足を前にして極端な右構えとなり、技をかけようとして、体を接近させた一瞬、

取は、腰を落としながら左足を受の背後に踏み込み、左手を受の股間の後ろから差し入れてその臀部を抱え、

右手を引きつけて受の上体を密着、前腰をつきだして上体をそらせ、受の体をあふり上げ、体を右に開きながら、掬い上げて落とす。(写真2)


写真2

このとき、受の体を掬い上げたが、受の抵抗が強いとき、覆いかぶさって投げ落として決める場合もあります。

応用の技法
1. 受の「内股」から連絡変化して「掬投」

受は、両手で取の体を下方に引きつけ、取が上体を起こした瞬間に、飛び込んで右「内股」をかけようとする。

受が右脚で跳ね上げた一瞬、取は腰を落として防御しながら、左手を受の股間の後ろより深く差し入れ臀部を抱え、右手も引きつけ、受の体を密着させて制し、(写真3)

その下半身を上方へ大きく掬い上げ、右手を下方へ引いて、頭部の方へ返して落とす。

次のような場合も「掬投」です。

取は、掬い上げながら体を右に捻り、左腰に移して投げる。

『講道館技研究部会』では、この技法の理合いは"掬い上げ"が主要な働きであるとの判断から、技名称は「掬投」との見解をとっています。


写真3

2. 受の「払腰」から連絡変化して「掬投」

受が、右「払腰」で取の体を払い上げようとした瞬間、取は、腰を落として防御しながら、左手を受の股間の後ろから差し入れて臀部を抱え、大きく掬い上げて落とす。

同様に、受の「跳腰」「釣込腰」等(取に背を向けてかける投げ技)の技からも、連絡変化することができます。

3. 受の「大外刈」から連絡変化して「掬投」

受は、取が後退するのを追込んで、右「大外刈」をかけようとする。

受が右「大外刈」をかけた一瞬、取は右足を大きく退き、左自護体となって防御しながら、体を右に開いて受の背後に回り、左手を受の股間の後ろより差し入れて臀部を抱え、掬い上げて落とす。

4. 受の「内股」をかわし、連絡変化して「掬投」

受が右「内股」をかけた一瞬、取は左足を退いてかわせば、受の右脚は目標を失って前隅へ崩れる。この瞬間、取は、左手を受の股間の後ろより差し入れ、掬い上げて落とす。

この場合、受の右足は浮き上がった体勢で崩れているので、取は、掬い上げながら左腰に移してのせ、投げ落とす場合が多い。(写真4)


写真4

その3. 受の体を、その股間の前から右手を差し入れて抱え、掬い上げる「掬投」

互いに右自然体に組み、

取は、右足を退いて受の体を前隅に引き崩そうとしてとまる。 受は、引かれて左足を踏み出して踏みとどまりながらも、左足を退いて元の安定した体勢に引きもどろうとする

受が左足を退いた瞬間、取は、腰を落としながら、右足を受の右足外側へすすめ、 次いで、左足も深く踏み込み、左自護体となって受の右体側に接近すると同時に、右手を、受の股間の前から深く差し入れて臀部を抱え、

左手を下方へ引き、右手で受の下半身を掬い上げて、その後方へ落とす。(写真5)


写真5

応用の技法
受の「大外刈」から連絡変化して「掬投」

受が右「大外刈」をかけた瞬間、取は右足を大きく退き、左自護体となって防御しながら、右手を受の股間の前より差し入れて、その臀部を抱え、右手で掬い上げ、左手を下方へ引いて、その後方へ落とす。

「肩車」から変化して「掬投」

取は、受の体を引き出して右「肩車」をかけたとき、受は、上体を後方へ反らせて防御した瞬間、取は、受の方に向き直りながら、左足を受の右足外側へ踏み込み、右足もよせて左自護体となり、右手で受の臀部を掬い上げて後方へ落とす。

このとき、取は、頭を受の右脇に入れたまま、上体を起こして受の体を抱え上げながら、右手で掬って真後ろへ投げ落とす場合もあります。(写真6)


写真6

このとき、取は、担ぎ上げた受の体を、左側方、又は前方、もしくは後方へ投げ落とした場合の技名称は、「肩車」です。

その4. 受の後ろ帯と下穿を握って掬い上げて落とす「掬投」

受が前傾姿勢で防御しているとき、取は、右手で受の背中越しにその後ろ帯を握って引きつけ、同時に左手で受の右下穿(ばき)の膝のあたりを握って引き上げながら、右膝を受の股間にあてて掬い上げ、体を反らせながら右へ捻って後方へ落とす。

このとき、取は、受の体を掬い上げないで、左足先の方向へ崩し、捻り落とした場合の技名称は「浮腰」です。

この技法は、今回、「掬投」の応用として紹介しました。

(その1)は、古流柔術にあった技法で、講道館では技名称を「掬投」と呼称していますが、現在、乱取では全くみられなくなりました。

その理由は、柔術の時代の自護体の組み方から『講道館柔道』の自然体の組み方の乱取法にかわって、取が、受の側背に回り込んで、両手で受の両脚を抱えることが難しくなったためでしょう。

その反面、(その2)と(その3)の技法は、近来の乱取技として流行し、多く活用されています。

以前には、この技法の正式名称はなく、一般には、「手内股」(てうちまた)「手車 」(てぐるま) 「仏壇返」(ふつだんがえし)「キンつかみ」などと、俗称名で呼んでいました。 『講道館技研究部』では、「投げ技の新名称」を検討する過程のなかで、この技法の名称も議論しましたが、技の理合いから判断して、「掬投」の応用技とみることに見解を統一しました。
それは、昭和30年10月のことです。