講道館大阪国際柔道センターにおいて「学校体育における柔道授業講習会」を行いました
2023年5月29日
5月27日(土)、講道館大阪国際柔道センターにおいて
「学校体育における柔道授業講習会」を開催しました。
この講習会は、「柔道未経験だが体育授業で柔道の授業を担当することになった」「柔道授業をどのように進めていけば良いのか不安がある」などの先生・大学生を対象に、安全で楽しく取り組める授業の基礎知識や安全指導の取り組み方などを講義する目的で開催されました。
授業計画の作成や柔道初心者に起こりがちな怪我の状況を覚えてもらい、段階的な指導の方法を身につけることで、怪我のリスクを最小限に減らしつつ生徒の運動量を確保する狙いもあります。
また、柔道の伝統を正しく理解することにより日本固有の伝統文化を継承、発展した教育が出来るようになるとともに教員間、学生間、教員と学生間といった垣根を越えた交流の場となることも目的としています。
集まった講習生は学校の先生が主で、今後柔道の授業を担当するという方がほとんどでした。
講師の鮫島元成八段が、柔道の授業計画・段階的指導の方法・安全指導のやり方などを丁寧に説明し、実技を交えて指導を行いました。
講師の鮫島元成八段(正面)
受身の指導、練習
投技の指導
第2回の「学校体育における柔道授業講習会」は、11月25日(土)に講道館大阪国際柔道センターにて開催の予定です。
講習会への参加希望者は、下記からお申し込みください。
日 時:第1回 5月27日(土)14時-16時
第2回 11月25日(土)14時-16時 *予定
場 所:講道館大阪国際柔道センター 2F道場
対 象:学校体育の柔道授業を受け持つ教員
もしくは今後受け持つ可能性のある大学生
費 用:無料
*ただしこの講習会に適用される保険はありませんので、
各自での保険の加入をお勧めします
内 容:柔道の授業計画 段階的指導の方法 安全指導 意見交換
講 師:講道館参与 鮫島元成 八段(元筑波大学附属高等学校教諭)
持ちもの:筆記具、柔道衣(白色)
女性の場合柔道衣の下に身につけるTシャツは白色にしてください。
※柔道衣をお持ちでない方は貸し出しますので、
お申込みの際にその旨ご記入ください。
白色Tシャツは各自ご用意ください。
申込締切:第2回 11月18日(土)*予定
申込方法:googleフォームにて申込(準備が整い次第URLを掲載します)
連絡先 :講道館大阪国際柔道センター
住所 大阪市城東区永田4-15-11
地下鉄中央線 深江橋駅 1号出口 北へ200m
JR学研都市線 放出駅 北口 南へ1.2km
電話 06-6961-0640
担当者 有川 y.arikawa@kodokan.org
*担当者不在の場合がありますので質問等はメールを推奨します